5歳娘、毎日30分のYouTube時間を楽しみに生きているようで、園から帰っておやつを食べるなり「ど・う・が♡」とニヤニヤしながらiPhone貸せと圧力をかけてきます。
そのときのドヤ顔に若干イラっとくる心の狭い母…^^;
娘はのってんさんのYouTubeチャンネルが好きなようで、あれを作りたい、これを作りたいと毎日のように連呼しています。

クリアスライムつくりたい~






スライムパレットつくりたい~
なんやねん、スライムパレットって…
とよくわからなかったのですが、どうやら作ったスライムを百均のケースに入れたもののようですね。




クリアスライムっていうとなんか特別っぽいスライムに聞こえますが、調べてみると単に着色しないで作ったスライムのことでした。
うちには赤の食紅もあったので、クリアと赤のスライムも作ってみることにしました。
クリアスライムの材料と作り方




- PVA原料の洗濯のり(セリアで購入。ダイソーでもOK)
- ホウ砂(ドラッグストアで購入。百均にはなし)
- プラ製コップ
- 使い捨てフォーク(混ぜるためのもの。うちになかっただけなのでスプーンや割り箸でOK。)
- 洗面器
- お湯(ホウ砂をとけやすくするためなのでちょい熱めくらいでOK)
- 食紅(赤) (クリアスライムにしたければなくてOK)
作り方はいたって簡単、混ぜるだけ。
アバウトでOK!ざっくり同じ量になればよし!
好みの量を作って下さいね。












ホウ砂水の量によってぷるぷる感が変わります。
ホウ砂水を入れるとすぐに固まってくるので、スプーンで(うちはフォークw)急いで混ぜましょう。




あっという間にできました。
ちなみに、色付きのスライムにするときは、
ここで食紅を溶いてやるとやりやすいです。




ここからはクリアスライムと同様です。












ちなみに、数日置くと気泡が抜けて
スーパークリアスライムなるものが出来上がります。
名前、かっこいいですね(?)。
スライムを作ってみて
なんだ。もっとめんどくさいのかと思っていた。
めちゃめちゃ簡単!
大人でも我を忘れてぷにぷにぷにぷに…
ちょっと置いておくと、体温で温まったスライムにひんやり感が戻り、一瞬冷たくて気持ち良いw
手にも結構広がってつくのですが、こするとスライムが丸まってくっつき合い、不思議と手が汚れません。
おおお。
モンテッソーリでも感覚を磨くことの重要性を説いていますよね。
▶ モンテッソーリ教育についてはこちらの記事で詳しく書いています。




これぞ感覚教育。
五感が刺激されてとっても気持ちよいです。
ちなみにクリアスライムに色付きスライムを混ぜていくと、普通にきれいに色が混ざっていきましたよ。






ちなみに「ほうさ」じゃなくて「ほうしゃ」って読むんだって♫
わたしはは知らず間違って読んでましたw
最後に
YouTubeを見て工作したいと連呼する娘を見て、なんでもお手本ありきの工作が多くなりつつあり、自由な発想が失われていないかと危惧する反面…
やはりアイデアが山のように出てくる部分はYouTubeには本当に助けられるばかり。
自由な発想を生み出すアクティビティも並行してたくさん取り入れていきたいなと感じる今日この頃です。
こちらのスライムづくりは材料も百均とドラッグストアで揃うものばかりでお手軽でした。
おうち時間何しよう?と悩まれたときには、とっても簡単で子どもウケ抜群なので、ぜひ作ってみてくださいね。








コメント