
・子どもへのクリスマスプレゼントの候補を探しているけどおすすめなものってないかな
・知育にも使えて長く使えるときめくプレゼントを選びたい
- 木、自然素材のおもちゃが好き
- モンテッソーリ教育や知育玩具に興味がある
- プログラミングを楽しく学べるおもちゃが欲しい
- 長く使えるおもちゃを探している
子どもへのプレゼント、どんなものがいいのか悩みますよね。
こちらの記事では、年齢別に、知育にも使える心ときめくおもちゃについてまとめています。
3歳を超えてくるとお友達との会話から影響を受けて子どもの意向も強くなってきますが、他にも素敵なおもちゃってたくさんあるんですよね。
知育にもつながる、目でも耳でも楽しめる、大人でもうっとりするようなおもちゃたち。
そんな楽しく遊べて自然と子どもの力を伸ばしてくれる、親も心ときめくおもちゃたちを、知育おもちゃ大好きな著者がまとめました。
親からのクリスマスプレゼントの平均予算は8,192円
株式会社バンダイの「バンダイ こどもアンケート」によると、2020年度の親からのクリスマスプレゼントの平均予算は8,192円。
ゾーンとしては、「5000~5,999円」が最も多く、次いで「10,000~19,999円」が多かったみたいですね。






予算と相談しつつ、子どもも親も納得できるものを選びたいですね
0歳おすすめクリスマスプレゼント
ではここから年齢別におすすめのクリスマスプレゼントを紹介していきます。
①コンビ:コップがさね
なぜかびっくりするほど赤ちゃんみんな好きなやつ!
大きさと色の異なるコップのセットになっている、コンビのコップがさね。ただそれだけなのですが、赤ちゃんがみんなめちゃくちゃハマるコスパ最強おもちゃです。
- 軽くて持ちやすい
- 目を引く
- 「モノを入れたい」ブームがやってきた時にも威力を発揮
- 色や「大きい」「小さい」の概念が理解できる
- おままごとのお皿にも使える
- 安くてコスパ最強
ムスメもムスコもなぜかこればかりで遊ぶ時期がありました。
大人は「こんなんがいいの?」って思うんですが(笑)、だいたいお友達が来た時に取り合いになるほど大人気のおもちゃです。






高くないので一家にひとつ、コップがさね。
②音いっぱいつみき
上の子のクリスマスに買いました
可愛い色味が特徴の音いっぱいつみき。
このつみきのいいところは、
- 角が面取りされていて安心
- 全部の積み木が違う音が出るようになっている
- 綺麗な色で見た目も可愛い
- 積み木としてはそれほどパーツが多くないので片付けも楽
- 赤ちゃんも持ちやすい
- 誤飲の心配がない
1歳を過ぎるころから積み木を積めるようになってくるので、その練習にもぴったりです。
音が出るのが楽しいようで、0歳の頃はふりふりして音を楽しんでいました。
2歳、3歳ころになると実際に積み木を積んで遊ぶようになるので、積み木は長く使えるおもちゃとして一つは持っておきたいですね。
③エデュテ:ベビーファーストウォーカー
うつ伏せから1歳まで(もしくは2歳頃まで!?)長く使える!




安定感のある手押し車に指先遊びがたくさんついたベビーファーストウォーカー。
歯車、スライダーなど大きくなってきてからハマるパーツもついていて、これ一つでいろんな遊びがまとまっているので長く使えます。
うつ伏せの子でも手を伸ばして遊ぶことができるようです。
ミラーで自分のことを自分だと認識するようになったり、ねんねだけの世界から色・音・触覚など様々な刺激を受けて知らなかった世界を広げていく成長の喜びや興奮を味わうようになったりすると、親として感極まるものがあります。
重さも4.4㎏とあえて重く作ってあり、よちよち歩きをしっかりとサポートしてくれるので歩く練習にもぴったり。
スピードが出やすい場合はペットボトルを置くなどで調整可能です。






予算に余裕あればわが家も欲しかった~!
1歳おすすめクリスマスプレゼント
①ニック社:プラステン
1歳なら絶対持っておきたい!長く遊べてコスパよし
モンテッソーリ教育的にもぴったりなニック社のプラステン!
1歳ムスコ、生まれたときからあるので、0歳のころは棒から全部外して遊んでいましたが、次第に棒にはめて遊ぶようになり、色分けしてはめられるようになり・・・
シンプルなおもちゃなので子どもの遊び方が変わっていくのが見てよくわかります!






発達がよくわかるのですごく感慨深いです(笑)
上の子が3歳頃?には
- 紐遠しに通して遊んだり
- おままごとに使ったり
- 付属のサイコロを使って簡単なゲームをしたり(使い方も説明書にあります)
- 積み方を工夫したり
- 数の概念を知るのに使ったり
遊び方が無限大なところがプラステンの最大の魅力!
行方不明になりやすいことがネックですが(わが家も例にもれず…)、バラ売りもされているので助かりますね^^
②ニック社:大工さん
子育て広場、1歳ムスコがこれでしか遊ばないほど夢中に
1歳ムスコが子育て広場で陣取って毎回夢中になるのが、ニック社の大工さん。
ペグを穴にさしたり、穴に指で押し込んでペグが飛び出すのを楽しむおもちゃです。月齢が上がればハンマーで叩いて遊べるようになります。




ムスコは1歳2ヶ月頃ではまだハンマーで叩くことに興味を示さず、指でペグを押し込むとペグが飛び出してくるのが楽しくてひたすら夢中で遊んでいました。他の子が来てもなかなか譲れなくてちょっと困ってしまうほど^^;
「叩く」ブームが来ている子もいらっしゃるのではないでしょうか?そんなお子さんにぴったり!
なんでも叩いて困ってしまうという時期は、「叩く」という動きを脳が習得しなさいと言っている時期(モンテッソーリ教育でいう「敏感期」)。「これだったら叩いてもいいよ」と叩いてもいいおもちゃを与えて十分に遊ばせてあげることで解決しますよ^^
③エデュテ:TREEスロープ
赤ちゃんの「追視」の練習にぜひ取り入れたい




2021年11月23日現在、楽天直営店が売り切れてたのでこちらのお店載せました^^
今ではいろんな種類が出ていますが、寄りかかっても倒れにくいのと、玉が大きくて月齢の早い時期の追視の練習にぴったりなエデュテのTREEスロープ。
モンテッソーリ教育でもおすすめされる玉転がしおもちゃとしてぴったりです。
玉が転がるおもちゃってなんかわくわくして魅力的なんですよね。
モンテッソーリ的には本当はTAG社の「注意力と動きの予測をさせるトラッカー」立ったりしゃがんだりする動き、身体のバランス感覚を養うのにたくさんさせてやりたいところ。
そのためには安定感のあるおもちゃがいいんですよね。
でも、こちらのエデュテのものでも割と安定感ありそうなんですよね。それでもって、
- 誤飲の心配がなく一人で遊べる
- ねんねの時期でも追視の練習になる
- 「立っち」の時期、寄りかかっても倒れにくい
- 両面を使って遊べる
- 転がるときに鈴が鳴って音も楽しい
と、手の届く金額でとても良さそう。






ムスコのサンタさんへのお願いするのはコレかな〜?
悩みに悩んでいます。
2歳おすすめクリスマスプレゼント
①ピープル:白いわんぱくジム
上の子の時から用意すれば良かった!と後悔したコレ




下の子が活発だったので取り入れたジャングルジム。
上の子の時は「部屋が狭くなるしな~」と思ってスルーしていたジャングルジムでしたが、買ってみて大正解!




すべり台はあれば登ってすべってをひたすら繰り返して遊ぶし、手が届くようになると1歳3ヶ月でぶら下がって遊んだり、1段登れるようになったりと、どんどんできることを広げていってくれます。
この白いわんぱくジムは7WAYに組み替えて使えるので、好きな形に変えて長く遊べます。
ただし組立のパーツが結構固いので、実際組み替えてまで遊ぶかというと、そのままの形で使い続けるような気もします(笑)
②KAWAI:グランドピアノ
世界的ピアニストが幼少期から遊んでいたKAWAIのミニピアノ
調律の心配もなく、オルゴールのような可愛くて素敵な音色にうっとりするKAWAIのミニピアノ。
ムスメが0歳の頃に購入したので、今では木の色も深くなり、経年変化も楽しめるこちら。




0歳なんて手加減を知りませんから鍵盤をガンガン叩かれますが、とっても丈夫に作られています。






あの世界的ピアニストの辻井伸行さんが幼少期に遊んでいたことで一躍人気になったみたいですね。
ムスコはこれを弾きながら歌を聴かせてやるととてもうれしそうにしてくれます^^
③ウッディプッティ:はじめてのおままごとセット
マジックテープでなくマグネットがうれしい目にも可愛いままごとセット
ままごとって意外と女の子だけではなく男の子も好きだったりしますよね。






ウッディプッティのままごとセットはめちゃくちゃ可愛い!
マグネットでくっつくタイプなので、マジックテープのようにホコリがくっついてしまい子どもが舐めるのに抵抗があるなんて心配も無用♪
包丁で切るのもスタッ!とその感触が気持ちよくて楽しいですよ^^
なんと2021年10月にウッディプッティのおまままごと新作、コスメセットが出てた~
これはやばいですね、可愛すぎか!!クリスマスに合わせてきましたね(笑)
お化粧の真似っ子大好きな女の子に是非!
3歳おすすめクリスマスプレゼント
①キットウェル:マグビルド スロープセット
スロープとボールが入っているのでピタゴラ装置が作れる!キラキラ綺麗




マグネットで組み立てる定番は「ピタゴラス」ですが、この手のものに似ているのが光に当たるとキラキラ輝いてため息がもれるほど美しいマグビルド。
こちらは玉の道が作れちゃうスロープ入りでとっても気になってます!






これは空間認識力アップ間違いない






男の子でも女の子でもいけちゃうし、映えだわ~!
②BRIO:ビルダー クリエイティブセット
脳を鍛える指先の訓練や創造力アップにぴったりの工具セット




3、4歳頃からおすすめなBRIOビルダー。ムスコが大きくなったらいつかのタイミングで取り入れようと考えてるコチラ!






工具って魅力満載!そそられるんだよね
本当に作品が作れて、自分で自由に作れるのがこちらのセットの魅力。
実際に作れるものって、作って終わりになっちゃったらもったいないので、組み替えて何度も遊べるのが良いですよね。






ねじを回す動きなど、指先の訓練にとても良いので脳も鍛えられますね!
話題のSTEAM教育的にもとても良さそうです^^
③ビタミンファクトリー:へんしんバイク
長~く使える、ペダルを装着できるキッズバイク!
「へんしんバイク」という、ペダルを装着できるキッズバイクのパイオニア。










間違いなくこのペダルを付けられるタイプを買ってよかった!!!!
なぜならめちゃくちゃ長い期間乗れたから!
- 2歳の頃に買い、まだ足が届かず乗れず
- 3歳からキッズバイクとして使用し始め
- 4歳でペダルを装着し乗れるように
- 6歳(年長)現在、まだ乗ってる
補助輪付き自転車は買わず、1台のへんしんバイクのみで6歳まで乗り倒しています(ケチ)w
ちなみにペダル付けは自転車屋さんで行うのが推奨されていますが、わが家は自己責任のもとパパに組立をお願いして問題なく乗れています。必要な工具も中に揃っていますよ^^
似たようなタイプをAmazonや楽天で探している方は、正規品のストライダーでペダルを装着できる14x(フォーティーンエックス)というタイプが出ているのでおすすめですよ~!




4歳・5歳・6歳おすすめクリスマスプレゼント
①レゴ(LEGO)
定番のレゴはやっぱり間違いない




わが家はクラシックを通らずいきなりレゴシティやレゴフレンズから入ったクチですが・・・




クラシックのような定番は創造力が鍛えられるのと、作って終わりになりホコリをかぶることもなく何度でも楽しめるので良いです。
クラシックで遊ぶなら絶対に基礎板は一緒に揃えておいてほしい!
\Amazonのコレ、純正ではないが遜色なし!/










バラバラにならずめちゃくちゃ遊びやすくなるので、まじでこれは買った方がいいやつだね!






基礎板揃えたら迷路とか作って遊びだしたり、幅が広がりますよ~
わたしは頭が固くて自由に作るのが苦手なんですが、子どもが作るのを見ていると感心しきり。
「こんなのもできるの~!?」なんて褒めまくっていたら本人もすごく得意げで好循環になれちゃいます(笑)
②東洋館出版社:パターンブロック
図形センスが鍛えられる!?アメリカで算数数学教育に取り入れられているブロック
パターンブロックはシンプルで美しい幾何学が楽しめるブロック。
アメリカの算数数学教育にも取り入れられているとっても優秀なおもちゃなんです!
30°の倍数から成り立つブロックはピタッといろんな組み合わせが気持ちよく、さまざまな美しい模様を作れて楽しいんです。
パターンブロックを取り入れるなら合わせて揃えておきたいのがこちらのタスクカード。
タングラムのように決められたパーツをシルエットに当てはめて遊び、構成力や空間認識力を鍛えることができますよ^^
③toio バリューパック
自分で作ったレゴや工作作品を自由に動かせちゃう、夢のようなプログラミングおもちゃ




自分の作った作品が動き出したら…なんてめちゃくちゃ夢が広がりませんか?
そんな子どもも大人も心わくわくするおもちゃがtoio。
キューブに動かしたい作品を取り付けてコントローラーで動かせば、自分の作品に自由に命を吹き込むことができちゃいます。






なんだか未来を感じる!!
これから重要視となるプログラミング要素にもつながってくる、魅力満載のおもちゃです。
小学校でのプログラミングにも活用されるよう!これからの時代にぴったりなおもちゃです!
④ウォーベル:木のバランスボード
赤ちゃんから大人の運動不足解消まで!創造力UP・体幹UPに




リビングに出しっぱなしでも美しいシンプルなデザインのバランスボード。
開発理念・職人の手作り・遊びの無限の可能性からグッド・トイ2020受賞したウォーベルのもの。
すべり台、ゆりかご、ゆらゆらする端っこに立ってバランス遊び・・・
そのシンプルさから無限の遊びを引き出すことができます。
耐荷重、驚異の200㎏!安心感もありますね。
大人も在宅ワークの運動不足解消にも使えそうです。
おまけ
個人的にはこどもちゃれんじをクリスマスプレゼントとして渡すのもいいんじゃないかな~と思っています。
3ヶ月分くらいまとめてどーんと過去の人気おもちゃが届くし、クリスマス前だけは特別にクリスマスBOXに入れて届くので。
▼こどもちゃれんじクリスマス特別号の内容について記事を書いていますので参考にしてみてくださいね。




わたしは6年結局ずっと継続してますが(笑)ひと月分の受講料で3ヶ月分もらえるならアリではないでしょうか。
1ヶ月のみの受講は不可なので、最低2ヶ月は継続ですが、合わなかったら退会もできますしね。
最後に
今回はわたしが実際に取り入れて良かったもの、今後購入したいプレゼントをご紹介しました。
おもちゃといっても美しさを感じさせるデザインだったり、子どもの可能性を広げる素敵なものもたくさんあります。
悩むプレゼント選びの参考になればうれしいです。
コメント