・クリスマスプレゼントにこどもちゃれんじっていいのかな
・どうせやるならお得に始めたい
この記事の内容
- こどもちゃれんじクリスマス特別号(特大号)の内容やおすすめポイント
- クリスマス特別号(特大号)の金額
- クリスマス特別号(特大号)をお得に申し込む方法
- こどもちゃれんじの退会方法
もし「こどもちゃれんじを始めてみようかな」と思っているのなら、年間通して一番たくさんのおもちゃが一度にドンと届くクリスマスのこの時期、めちゃくちゃおすすめ!!
ボリューム盛りだくさんだしクリスマスプレゼントになるね
そのクリスマス特大号の内容、金額、申込み締切日、退会方法についてまとめました。
目次
こどもちゃれんじ「特大号」の時期
こどもちゃれんじの特大号(特別号)は、年3回。
4月、8月、12月の春・夏・冬です。
この時期は月の費用は毎月と変わりませんが、豪華なおもちゃがついてくるので始めるにはとてもおすすめな時期です!
こどもちゃれんじクリスマス特大号の内容・口コミ
クリスマス特大号は特別なクリスマスBOXで届くので、特別感でまくりで子どもも喜びます^^



出典:


こどもちゃれんじ公式サイト
うちはクリスマスのものではないですが、入学準備スタートBOXの箱が気に入っていて、ずっと取ってあります^^;
何気にこういうの子ども好きですよね。
こどもちゃれんじぷち(1・2歳)の内容
こどもちゃれんじぷち(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)の内容をタップして見る



出典:


こどもちゃれんじ公式サイト
- 音と光のキッチンセット
- いろりんのマトリョーシカ・いろりんのおしゃべりパーツ【7色揃うのは最後!】
- ひかる!リズムリトミックドラム
- しまじろうパペット
- 【入会特典】「トイレにぺったん絵本!」/「じぶんでできた!」配信映像
- 絵本(12月号)
- ぷち通信(12月号)
- 映像教材(12月号)
- アプリ「しまじろうクラブ」
- アプリ「meecha!」
- クリスマスボックス(組み立て式)
ムスメは前のバージョンのキッチンセット、いろりんではなくいろっちでしたが、相当長い間お世話になりました。
キッチンセットがリトミックドラムに変身するので、ひとつで遊び方が広がって場所も取らなくてよく、個人的にとても良かったおもちゃ!
わが家は女の子がいますが、大きなおままごとキッチンは買わずにこれで事足りました。
卵をパカッとすると目玉焼きが出てくるのが何気に感動~♪笑
キッチンモードにすると蛇口の水出したときに音がジャージャー鳴ったり、電話がついていてオーダーごっこもできたりと何気に細かい工夫が多くて親ながらに感心してしまいます(笑)
大きなキッチンじゃなくても遊びたくなる工夫がいっぱいです。(子どもが大きなままごとキッチンで遊ぶ姿って可愛いんですけどね!)
ムスコは「たたく」ブームなので、太鼓モードにして音を鳴らすと楽しくたたいてご満悦。
いろりんもパキッとカラフルな色味が子どもにはとても魅力。
のちのち届くブロックなどと一緒に遊ぶことができます。
マトリョーシカなので入れ子にして収納することもできちゃいます。ムスコはおさがりがあるので1歳2ヶ月にしていろっち(現いろりん)をパカッとあけて遊ぶことにハマっていました(マトリョーシカなので開く)。
1歳でも持ちやすい形になっていて、この後の号で届くブロックと組み合わせてもくもくと一人遊びをしてくれていましたよ^^
赤・青・黄がもらえるのがこれがラストチャンスなので、後に届く緑・黒・白・ピンクと合わせて使いたい人はこれが最後ですよ~!
メルカリで揃えるのもアリだと思ったけど結構な高値かも・・・^^;



- いろりんが7色揃うのはこれがラストチャンス!
- おままごとキッチンがめちゃくちゃ使える!
こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)の内容
こどもちゃれんじぽけっと(2018年4月2日~2019年4月1日生まれ)の内容をタップして見る



出典:


こどもちゃれんじ公式サイト
- 【12月号限定!】おもてなし レストランセット
- 【12月号で最後!】はなちゃんおせわセット
- はなちゃんおせわシート
- 音声タッチペン「はてなくん」
- 【早期入会特典】ことばあそびえほん
- 【早期入会特典】はじめてのちょっきんブック
- はてなくんおかたづけばこ
- 映像教材(12月号)
- 絵本(12月号)
- おうちのかた向け情報誌(12月号)
- アプリ「しまじろうクラブ」
- アプリ「Meecha!」
- クリスマスボックス(組み立て式)
台所育児を本格的に始めたのがこの2、3歳頃だったので、ムスメはレストランセットのコックさん帽子を毎回お手伝いの時に着けて頑張ってくれていました。
ムスメの時は「はてなんだくん」でしたが、現「はてなくん」もタッチするとお話してくれるのが楽しくて長い間お世話になりました。
タッチできるイラストがめちゃくちゃたくさんあるから、かなり楽しめます!これも一人遊びにぴったり!
これまた芸が細かくて、レストランセットにはミキサーの紙ボードがついてきて、好きな果物を選んでミキサーにタッチすると、好きな果物のミックスジュースができるんですよ…!また親ながらに感心(笑)
レストランのメニューを読み上げてくれたり、レジ会計を読み上げてくれたり、自分もこれ使っておままごとやったら絶対楽しいよな~っていうクオリティ。コインのおもちゃもついていて、レジのごっこ遊びもできます。
年中に上がってからも、駄菓子を用意しこのレジのおもちゃに本物の10円玉を入れて、駄菓子屋さんごっこをしました。



はなちゃんお世話セットは届いたときは遊んでたけど、学年をまたいでまで遊んだりはしなかったように思います。人によると思いますが^^
欲を言えばプラスチックの丈夫なやつにしてほしいかもです。他のはちゃんとしてるのに厚紙><丈夫だけどちょっと不満^^;
はなちゃんの着せ替えドレスをしまじろうコンサートで販売されていたりして、女の子はそういうのも楽しいかもしれません。商売上手・・・
- ごっこ遊びで一人遊びが捗るレストランセットを手に入れるチャンス!
こどもちゃれんじほっぷ(3・4歳)の内容
こどもちゃれんじほっぷ(2017年4月2日~2018年4月1日生まれ)の内容をタップして見る



出典:


こどもちゃれんじ公式サイト
- ひらがなパソコン
- かくちからぐんぐんセットスペシャル
- おいしゃさんセット
- キッズワーク(12月号)
- 映像教材(DVD/Web/アプリ)12月号
- 絵本(12月号)
- おうちのかた向け情報誌(12月号)
- 【入会特典】えんぴつスタートワーク
- 【入会特典】ひらがなかるた
- アプリ「しまじろうクラブ」
- アプリ「meecha!」
- クリスマスボックス(組み立て式)
ひらがなパソコンが一番長く遊びました。ムスメは早くからお友達へのお手紙ブームがきて、すでにある程度ひらがなは読めて書くことも増えてきたのがこの頃だったのですが、読める、わかるのが楽しくてよく遊んでいたんだと思います。
踊ったり歌ったりが好きなので、ひらがなを何文字か入力するとしまじろうがそれを歌詞にして歌ってくれるのが面白いみたいで、一時期ずっと流して踊っていました(笑)
しまじろうの「好きなどうぶつはなにかな?」などの動物に自分でひらがなを入力して答えるとしまじろうがお返事をしてくれるっていうのも、自然とひらがなを覚えるきっかけになります。
これを使っている間は親がいなくても一人でわいわい遊んでくれるので、夕方の忙しい時間はこれを使っていましたよ!
おいしゃさんセットは間違いなく子ども好きですよね。注射とかお熱とか。
虹色の色鉛筆も地味に嬉しいです。いきなり字を書くよりも、迷路やぐねぐねしたなぞり書きなど字を書くステップアップに運筆はとても重要なので、わくわく楽しく運筆ができる虹色の色鉛筆をチョイスするあたり秀逸だなって感じました。
- ひらがなをあっという間に自分で読めるようになる!
- 字を書くステップアップの運筆も楽しくできる
こどもちゃれんじすてっぷ(4・5歳)の内容
こどもちゃれんじすてっぷ(2016年4月2日~2017年4月1日生まれ)の内容をタップして見る



出典:


こどもちゃれんじ公式サイト
- 【12月号で最後!】ひらがななぞりんパッド
- 【12月号で登場!】とけいマスター
- おふろカタカナポスター
- ふしぎはっけん絵本
- キッズワーク
- 映像教材(DVD/Web/アプリ)
- デジタルワーク(毎月90問、アプリ内配信)
- 【早期入会特典】「時計・ひらがな・好奇心スタートセット」(12/17まで!)
・とけい・ひらがなスタートワーク(12/17まで)
・とけいスタートDVD
・からだのなかポスター(12/17)まで - アプリ「meecha!」
- クリスマスボックス(組み立て式)
なななんとうちのムスメの時とは違って、「ひらがななぞりん」が「ひらがななぞりんパッド」のタッチペンに進化していました!
なぞって形を覚えるだけでなくて、タッチペンになってどこから書き始めるのかなどが、よりわかりやすくなっているみたい。
ムスメのお手紙ブームは年中まで続いていたので、書き方がわからくなった時はなぞりんを引っ張り出してきて自分で調べて黙々と書いていました。
自分で解決しようと調べる力も何気に大事だったりしますよね
とけいマスターはムスメのお気に入りおもちゃで、なぜかリュックに入れていろんなところに持ち歩いていました。
時計をまず身近に感じてもらうのにとても役に立ちますよ^^
ちなみに、新年長さんは「じゃんぷタッチ」という新しいタブレット学習がまさにこれから2022年4月から始まります!



出典:


こどもちゃれんじ公式サイト
なんとなんと!6か月以上の継続利用でタブレット代もゼロ円です^^
うちのムスメは現年長でこちらのチャレンジパッドはないので、ちょっとやってみたかった~!
資料請求も2021年11月15日よりスタートしているので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。
- 入学準備もばっちりできる
- この学年から始まる新しいタブレット学習もチェック
こどもちゃれんじじゃんぷ(5・6歳)の内容
こどもちゃれんじじゃんぷ(2015年4月2日~2016年4月1日生まれ)の内容をタップして見る
こどもちゃれんじクリスマス特大号の金額
上記のようなたっぷりと入った内容でどの学年も2,000円ほどなので、超お得ですよね!
もし入会するなら12ヶ月一括払いが断然オトクです^^
年度途中でも、今からの12カ月分を支払うことになります。
12月から始めると、今の学年の4ヶ月分+次学年8ヶ月分=計12ヶ月分 をまとめて支払い ということになりますね。
年度途中で退会しても、一括払いの金額から継続した月分の毎月払いの金額の差額を返金してもらえますので安心です。
スクロールできます
| 12ヶ月一括払い | 毎月払い |
---|
こどもちゃれんじぷち | 月あたり 1,980円 〈ぷち〉1,980円×4ヵ月分 + 〈ぽけっと〉2,280円×8ヵ月分 = 合計26,160円 | 月々 2,379円 4月号の〈ぽけっと〉からは月々2,780円(税込) |
こどもちゃれんじぽけっと | 月あたり 1,980円 〈ぽけっと〉1,980円×4ヵ月分 + 〈ほっぷ〉2,280円×8ヵ月分 = 合計26,160円 | 月々 2,379円 4月号の〈ほっぷ〉からは月々2,780円(税込) |
こどもちゃれんじほっぷ | 月あたり 1,980円 〈ほっぷ〉1,980円×4ヵ月分 + 〈すてっぷ〉2,480円×8ヵ月分 = 合計27,760円 | 月々 2,379円 4月号の〈すてっぷ〉からは月々2,980円(税込) |
こどもちゃれんじすてっぷ | 月あたり 2,480円 月あたり2,480円 × 12ヵ月分 = 合計29,760円 | 月々 2,980円 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 月あたり 2,480円 〈じゃんぷ〉2,480円×4ヵ月分+〈チャレンジ1ねんせい〉3,180円×8ヵ月分=合計35,360円 | 月々 2,980円 4月号の〈チャレンジ1ねんせい〉からは月々3,930円(税込) |
クリスマス特大号をお得に申し込む方法
クリスマス特大号をお得に申し込むためのポイントは
- Web入会限定!500円分デジタルギフトプレゼント(全員)(2021年12月25日まで)
- 紹介者特典!お友達を紹介して500円分プレゼント(2021年12月4日まで)
デジタルギフトは「アマゾンギフト券」か、全国加盟店で使える「図書カードNEXTネットギフト」を選択できます^^
紹介までは難しくてもアンケートなら気軽に取り入れられるから500円分はもらえちゃうよ!電話申し込みではもらえないから注意!!
早期申し込み特典も各学年あるので要チェックです!
- こどもちゃれんじぷち:
・「トイレにぺったん絵本!」12/17まで
・「じぶんでできた!」配信映像12/25までの入会 - こどもちゃれんじぽけっと:
「ことばあそびえほん」「はじめてのちょっきんブック」12/25まで - こどもちゃれんじほっぷ:
「ひらがなかるた」「えんぴつスタートワーク」12/25まで - こどもちゃれんじすてっぷ:
「とけい・ひらがな・好奇心スタートセット」12/17まで - こどもちゃれんじじゃんぷ:
・4月入会申し込みで追加受講費無料で「1年生準備スタートボックス」12~3月号に使える「チャレンジタッチ1ねんせい」が届く
・めざましコラショ限定カラー12/27まで
12月号の最終締め切りは2021年12月25日までです^^
クリスマス特大号がクリスマスに間に合うように届くには12月17日までの申し込みが必要です。
(新1年生のみ12月18日までに4月入会すれば早期特典がクリスマスまでにクリスマスBOXで届きます)
- WEB申し込み限定でアンケートで全員500円分もらえる
- どうせなら早期特典つきでお得に申し込もう
こどもちゃれんじの退会方法
おもちゃが増えすぎるのがイヤ、合わなかったら続けられないかも…という方は、すぐに退会を検討される方もいらっしゃるかもしれません。
基本的にこどもちゃれんじは2ヶ月以上の受講が原則なので、12月号のみの受講はできません。
あわせて読みたい
こどもちゃれんじ特別号だけで受講可能?【春の特大号のみOK!2ヶ月継続が基本!】
こどもちゃれんじは特大号のみで受講はできないの? この記事の内容 こどもちゃれんじは特別号のみで受講可能は「春の特大号」のみ!特別号の金額は変わらないのかこど…
もし退会されるのであれば12月号・1月号の2ヶ月の継続受講となります。
こどもちゃれんじでは電話一本で退会が可能です。
わが家は実は2ヶ月だけ退会していたことがあり、再入会しました^^;
電話では軽い引き留めはありましたが、「大丈夫です!」ときっぱり断れば問題なく退会することができましたよ。
欲しいおもちゃがもらえる月を狙って入会と退会を繰り返すママ友も…
わが家はワークなどを習慣化してほしいのでそこまではしませんが、価値観によりますね^^;
そう考えるとこどもちゃれんじは退会のハードルも低いので、気軽に始められますね。
今回はクリスマス特大号の内容や金額をまとめました。
興味がある方はひと月でまとめて過去のおもちゃがもらえるこの時期にはじめられるのが良いですよ!
参考にしてみてください^^
- 年間でもひと月のボリュームたっぷりのこの時期からの入会がおすすめ
▼幼児教育の本質!ぜひ世のお母さん・お父さん皆さんに読んでほしい・・・!
あわせて読みたい
押さえてる?通信教育の前に幼児教育で大切にしたいこと【後悔しない】
・幼児教育って本当に意味あるの?・幼児の時期って何に気を付けたらいいの?・子どもに合った教材を選びたい・幼児教育をやるならいつからやるべき? この記事の内容 …
コメント