こんにちは!おませな6歳とわんぱく1歳の2児の母、えびりんです。

レゴってどうなん?
うちでレゴを導入したのは6歳になるムスメが5歳を過ぎてから。
それからというもの、「プリンセスのが欲しい」だの「モノレールのが欲しい」だの(ちなみにモノレールは廃盤)ハマりにハマることになりました。
東大生の7割が遊んだことがあると言われるレゴ。
わたしは幼少期にレゴで遊んだことがなかったのですが、ムスメの遊ぶ様子を見ていてもその力を実感する超優秀おもちゃだと感じています!
今なら友人が昔誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントで兄弟そろって何年もレゴをお願いして集め続けたというハマりぶりも、わからなくもない^^;
そんなムスメを通して感じたレゴの魅力を書いてみたいと思います。
買ってみてわかったレゴの魅力
レゴフレンズはまじで可愛くて人形遊びが大好きな女の子にはうってつけ




うちのムスメは説明書をじっくりと見て忠実に作り上げるのが楽しい様子。
レゴクラシックのようにオーソドックスなレゴであれば説明書なしに自分の想像力で好きなものを組み立てる楽しみ方もでき、子どもの特性で遊び方を選べるんですよね。
ムスメは5歳を過ぎてからごっこ遊びが変化してきて、人物や物語の設定を作り上げること自体を楽しむようになったので、ままごと要素が詰まったレゴフレンズはその点もとても楽しめます。
レゴクラシックの人形よりもレゴフレンズの人形の方が顔もリアルで可愛いし←
カフェとかお店屋さんのシリーズの芸の細かさ見てると母でもわくわくしてくるんです。


















どうやらわたしは実際に動かして遊べるところにテンションが上がるらしい。笑






子どもと一緒やん
粘り強く3時間ぶっ続けで作り続ける集中力を発揮




ムスメの6歳の誕生日プレゼントは対象年齢8歳以上のレゴフレンズ フレンズ わくわくサマーウォーターパークでした。




これもその日から目を輝かせて組み立て初め、3日で完成させたときはなかなか感慨深かった…!!
「ここどうやってやるの?」などと作り方を聞くことはほとんどなく、黙々と3時間は作り続けていました。
パーツをどの突起につけるのかなど結構細かいのにも関わらず、ただひたすら組み立てていくムスメ。






立体把握能力、爆上がり!
ただ、わが家の丸いダイニングテーブルはブロックを落としやすいのか、落とすたびに「なんでこんなにも落ちるの!!!!!四角いテーブルに買い替えて!!!!」と怒って発狂することはあったものの、諦めることなく粘り強く頑張っていました。
(テーブルが丸いから落ちやすいのか、四角くても同じように落とすのかはわからんぜよ^^;)
パーツがなかなか見つからず探してほしいと助けを求めてきたときだけヘルプする形でサポートしました。
そしてウォータースライダーは3日かけて完成することができました。
ほんと可愛い・・・!




ウォータースライダーはすべり台だけでなくて、ロッカーあり、シャワー室あり、お風呂あり、トイレもあり(笑)、めちゃくちゃ細かいやん!














貝殻のトイレがかわいい・・・w
作ったあとのごっこ遊びも創造力爆発
人形たちをたくさん使ってそれぞれの役割設定を楽しみながらごっこ遊びに展開していました。
もうこの段階に来ると母は入る余地なし。
一人でブツブツ何やらそれぞれのセリフを唱えながら人形たちで遊んでいました。
なんなら切り刻んでくしゃくしゃにした折り紙まで使って何かやっているのですが、母には教えてくれない^^;
脳内、子どもならではの世界が広がっているようです。
大きなシリーズものを買うとちょっと困るところ
さすがにかなりの大作だったので、家事をやりながらにしてはパーツ探せという催促が多すぎて、結局わたしも横でスタンバイして様子を見ていました^^;
この点、手が離せなくなるのはママ的にはちょっと困りました。
でもこの理由は対象年齢が高かったためかなと感じています。
実際、シリーズものでもっと完成形が小さく対象年齢5歳程度のものであれば一人で最初から最後まで作り上げることができていました。
お子さんの特性にもよるとは思うので、一人の例として参考にしてみてください^^
レゴで遊ぶときのトレー選びと注意点
レゴは買ったとき袋にドバーッと入っているだけなので、遊ぶときは浅すぎず深すぎないトレー型ケースに入れると使いやすいです。
無印良品のやわらかポリエチレンケースが絶妙でした。








浅すぎると飛び出るし、深すぎると探しにくいし、あまり細かく仕切っても結局収納めんどくさいし、がさっと適量が入り、探しやすいのでおすすめです。
一部パーツをまとめておきたいならダイソーのタッパーにIN。
人形だけ集めてままごとしたりもこれだけ出せばいいので選びやすいです。
完成形は無印良品のスタッキングシェルフの上に飾っていて、このまま思い立ったときに遊んでいます。










組み立て前の収納としてトレー型ボックスと、組み立てた後の収納場所は確保しよう!
まとめ:シンプルだからこそ奥深いレゴ
子どもが楽しみながら熱中でき、立体把握能力、集中力、創造力を鍛えてくれて長く遊べる最強おもちゃレゴ。
5歳以上の誕生日やクリスマスプレゼントに間違いないなーと感じています^^
遊ぶのは初めてだという方も、一度手に取ってみるとその細かさと世界観に感動しますよ^^
もしかしたらついつい大人の方が夢中になってしまうかもしれませんね。
レゴの魅力が少しでも伝わればうれしいです。
コメント