上のムスメが小学校に入学し2ヶ月が経ちました。わが家は5歳差の姉弟のため、遊び然り、勉強しかり、下の子に邪魔される問題が多発。
4人家族で狭い3LDKマンションのため、部屋の使い方について試行錯誤しながら日々を送っています。
学用品やランドセル、文房具の収納など、下のムスコ(1歳10ヶ月)にとっちらかされないための現在のリビング学習環境についてまとめておきたいと思います。
小1のリビング学習はダイニングテーブルにて

ムスメが小学校入学を迎え、特に何か収納を増やしたりはしませんでした。そもそも何が要るのかわからないのでひとまず様子見。
宿題やチャレンジ、工作などもこちらのダイニングで済ませます。そのためきょうだいげんかが勃発します…
一応、避難場所として和室に学習用デスクは置くには置いています。以前から持っていた無印良品の折りたたみデスクです。




和室のデスクで勉強する場合はムスコの邪魔は入りにくい!勉強はかなりやりやすそう!さみしいとかなければ一人用のデスクを置いた方が捗りそうです。
ですがムスメはどうしてもここで勉強をやりたくないらしく「一人で寂しい~」とか言い出すので(うーん、そんな広くないはずなのだが)、仕方なくきょうだいでバトルしながらダイニングテーブルで学習を進めています;;
どうしても収集がつかない場合、和室のデスクを使ってもらって対応します。
リビング学習にこだわられる方は別の机を置きたくないという方もいるかもしれませんが、下の子対策には勉強用の机を置くのはかなりいい案なのではないかという気がします。勉強する、という気持ちも切り替えやすいですし、自分のテリトリーになるのも良いのではないでしょうか。
(ま、うちはうまくいかなかったけど…)






無印の折りたたみデスクは使わないときたたんでおけるので使いやすいです。ロータイプもあり!
\ちなみに和室のデスクにつけた山田証明のZライトは本当に買ってよかった!/
デスクの広範囲を照らしてくれて、調光もスムーズ、影もできず、目が疲れないです!テレワークやPC作業にも!






目はつい酷使してしまうからライトは良いモノを使った方がいい!安いライトと全然違ってびっくりでした。
リビング学習収納は無印良品のユニットシェルフ




プリント類は無印良品のユニットシェルフでムスコの手の届かない3段目へ現段階では置いています(本当はランドセル近くへ置きたい)。
以前にユニットシェルフを記事にしたときはテレビ横に置いていましたが、配置換え。記事にしていませんが2、3ヶ月ごとに模様替えしまくっています。










フレキシブルな家具はやっぱり便利。




ニトリのレターケースの右下3つと、右上のプラカゴがムスメコーナー。
入れるものとしては、
- 連絡帳+保護者向けのおたよりはプラかご
- 終わったプリントは算数引き出し or 国語引き出し
- 休んだときの宿題など多めに持ってきてやりきれていないプリントがある場合、途中プリント引き出し
果たしてプリントはとっておく必要があるのかといえば何とも…ですが今のところ取ってあります。
ランドセル収納は置くだけ
ランドセルは無印良品で2013年ごろに購入した木製ワゴン(現在廃盤)にポンと置くだけにしています。




めちゃくちゃ重いランドセル、子どもにとってやりやすい収納を考えるとワンアクションで置くだけが一番かなと思います。
本当はいろいろワゴンの下側をプリントやらなんやら収納したいところですが、下の子荒らし対策で何も置けずすっからかん。
小1、今のところ持って帰ってくる教科書類は国語と算数のみなので、特に収納場所を作ることもなくランドセルに入れっぱなし。増えたらまた考えなければ~。
横には100均の貼り付けるだけのフックを両側につけています。










手さげバッグやら何やら引っかけるのに使い勝手が良いです。
リビング学習の文房具収納はキッチンカウンターへ
リビング学習の文房具類はキッチンカウンターへ置いています。




あまりキッチンカウンターにモノは置きたくないのですが、ムスコ対策にモノを避難させるにはやむなし。




色鉛筆が短くなりすぎて立てる収納はだと取りにくくなったので無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段を導入しましたが、引き出しやすくとっても使いやすいです。文房具は全部これに変えたいな。






色鉛筆は寝かせて収納した方が長さも関係なく選びやすい!
工作グッズ収納はベルメゾンのリビング学習ワゴンが秀逸




ダイニングテーブルで学習するのにちょうどいいワゴン。ムスメの工作グッズもろもろを収納しています。
これがかなり使いやすい。
結構口コミも良き!








ダボ穴が見えることからわかるように、本当は2枚の棚板がついていました。
ドリルなどを横向きに収納するのにちょうどいいのですが、わが家は全部取っ払って無印良品のPPケース引き出しを入れています。






このサイズ感のワゴンってなかなかないような?
本当は一番上も仕切りが細かくついており、文房具などの収納に便利。今は大きな画用紙用にファイルボックスを置きたいので全部外しています。




キャスターもとってもスムーズで来客時はくるっと裏側を向けておけばゴチャッとした部分も隠せるので使い勝手が良いです!(友人にも布教して絶賛されました(笑))
そんな感じで一年生一学期現在の収納は落ち着いています。
教科書が増えたり学期末に学用品の持ち帰りが増えた時にどう収納するか?がまた考えどころです。
まとめ
下の子対策、モノを高いところに全部避難させてしまうだとか、すぐに喧嘩になるだとか、難しいところですよね。
でも上の子も自分でできることを増やしていきたいし、上の子のやりたいやり方を尊重してやりたい。
いろいろな策を取り入れながら折衷案を考えていけたらいいですね。
それでは。




コメント