
・在宅ワークはだいぶ慣れたけど、なんかスペースがしっくりこない
・これから育休があけるので、ママのための在宅ワークスペースが欲しい
・子どもの小学校入学を控えておりリビング学習を考えているけど、みんなどんな風にリビング学習の環境を整えているの?
・子どもが使う工作の材料や、作ったものがたまってしょうがない
こんな方に向けて記事を書いています。




今回は私のブログ執筆スペースを作ったので、レポします。
ここは、いずれ娘のリビング学習スペースとして進化させていきたいと考えているところです。
- 在宅ワークやリビング学習のスペースをどうしようか迷っている
- フレキシブルな収納家具が知りたい
- 他の人の作業スペースが見たい
- 工作グッズのスッキリとした一時置きスペースが欲しい
完成した作業スペース




ごちゃっとした感じは否めませんが…とても使いやすくて良いです◎
わが家の作業スペースで使っているもの:無印ユニットシェルフ
わが家で使っているのは、以下のグッズです。
- 無印良品:スチールユニットシェルフ
- 無印良品:折りたたみデスク
- 無印良品:折りたたみチェア
- IKEA:ロースコグ
ちなみにスチールユニットシェルフは基本セットとしてセット売りにはなっていない、木製棚板を使用しています。
スチールユニットシェルフの木製棚板はセット売りになっていません。
無印良品のユニットシェルフシミュレーターを使って、作りたい形の基本セットを選んでから、棚板の種類などを変更したりオプションパーツを自由に組み合わせていけば、合計金額が出てきます。
シミュレーターを使えば、組み立てた棚にぴったりの無印良品の収納ボックスを置いたシミュレーションもできて便利です。






買った当時は白の帆立や棚板がなかったので、ほぼ白に見えるライトグレーに買い替えたい~
ユニットシェルフ上段:SKUBBとファイルボックス
一番上はIKEAのSKUBBと、無印のファイルボックスには私のノート類を入れています。




上のSKUBBには、娘の工作でつくったものを入れています。
飛び出た新聞が気になりますが、入りきらない^^;
ユニットシェルフ中段:ニトリのレターケース




ニトリのレターケースを二つ並べています。
横幅がシンデレラフィット。
本当は無印のポリプロピレンケースを重ねれば高さもピッタリになるようにもできますが、作業中に置きたいものをちょっと置けるようにレターケースの上はあえてあけています。
レターケースは娘の学習グッズの保管と、おたよりの一時置きなどに使っています。




すぐに使うような一時置きの書類管理は引き出しがラク。
書類管理の方法はまた記事にしようと思います。




IKEAのスンネルスタを帆立に引っかけて、ちょっとしたものをポイポイ投げ入れ収納。
ペン類とスマホの三脚が入っています。
ユニットシェルフの帆立にちょうどよくて、うれしいポイント。
ユニットシェルフ下段:SKUBBとファイルボックス
一番下に置いたSKUBBにも工作の材料が入っており、ドリル類も並べて娘のものコーナーになっています。。




本当は赤ちゃん対策に、スチールユニットシェルフのフロントパネルで目隠しをしたかったのですが、なんと無印良品HPを見てもスチールタイプは載っていない!!(2021年6月現在)まさか廃盤?
ちなみにステンレスユニットシェルフには、フロントパネルが売っていました。(2021年6月現在)






スチールにも再販希望したい!
こうした、無印良品の再販希望、あったらいいなという商品、使っている商品のここを改良してほしい、などなどの声は、無印良品IDEA PARK HPからリクエストをすることができます。
こうしたユーザーの声をダイレクトに取り入れたモノづくりを重視しているからこそ、ずっと使いたいと思える素敵な商品がたくさん取り揃えられているのですね。
デスクとチェアも無印良品




無印の折りたたみデスクと、折りたたみチェアを置いています。






デスクはテレワークが増えて売り切れが増えるほどますます人気が出ましたね
- 折りたたみチェアは廃盤品。現行はちょっとデザインが変わっています。
夫は折りたたみチェアの座り心地が気になるようです。






あんまり座り心地良くない…
私はとりわけ座り心地が悪いとは思いませんが、座面が木製で固いので、長時間だとちょっとおしりが痛くなるかもしれません。クッションなどでカバーすれば改善されるかも。座面が木製なのは現行デザインでも同じですね。
いすについては、子どもにはもちろん低いので、娘の小学校入学に合わせてよさそうな椅子を検討中。




こちらの記事で、無印良品の家具に合いそうな木製椅子をまとめています。わたし自身が元塾講師ともあって、学習中の姿勢に直結する椅子については慎重に選びたいと思っているので、かなり熱量込めて調べました(笑)
デスク横のロースコグワゴンがなにかと便利
隣には、IKEAのロースコグ。




今は、10ヶ月の息子がなんでも落とすわ、破るわ、食べるわなので、お絵かきグッズや習い事用具の収納場所にしています。
一番上のも作業中のちょっとしたものを置くのに便利です。
とりあえず赤ちゃんの触られたくないものが落ちていればここになんでも避難させたり…(-_-;)






ロースコグは赤ちゃんの行動が広がるにつれてだいたい2ヶ月くらいで使い方を変えていっています。
それくらい使い勝手が良いです。
追記:息子1歳を過ぎ握力がついてきて、ロースコグに足を引っかけてぶら下がろうとするようになりました・・・
本体が重いのと、100均で買ったキャスターストッパーがあるので本体が動いたり倒れたりは今のところないですが、非常に危ないので入れるものや置き場所には注意が必要かもしれません。
最後に




わが家のリビングダイニングは約13畳。ユニットシェルフも横に置いているからか、そこまで存在感も主張せず、いい塩梅です。
また、こちらのユニットシェルフは、来年にはランドセルラックにも使えるかな?といろいろ考えています。
汎用性の高さが本当に便利なグッズです。
椅子やデスクライトも今後検討中なので、今後本当にお気に入りのものが見つかればシェアしたいと思います。
誰かのお役に立てればうれしいです。




コメント