新着記事
絵本・図鑑【6歳~】子どもに宗教をどう教える?おすすめ絵本や図鑑
グローバル社会において宗教の理解は必要不可欠。でも日本にいると何となく宗教ってタブーなイメージがありますよね。 わが家でもよく世界地図に関する本や国旗を見たりするのですが、アラブ諸国では女性が布をまとっていたり、「どうしてこんな恰好をして... モンテッソーリ教育【0~12歳】モンテッソーリのおしごと一覧!分野別にまとめました
わが家はモンテッソーリ教育や良さそうな教育法をイイトコ取りでゆるっとおうちで取り入れているのですが、新しいおしごとを取り入れたいなと思っても意外と一覧って出てこないんですよね。 わが家の備忘録も兼ねて、0歳、1~2歳、3~6歳、6~12歳に分けて... リビング学習【5歳差育児】上の子が小学校入学!リビング学習環境を整える【下の子対策】
上のムスメが小学校に入学し2ヶ月が経ちました。わが家は5歳差の姉弟のため、遊び然り、勉強しかり、下の子に邪魔される問題が多発。 4人家族で狭い3LDKマンションのため、部屋の使い方について試行錯誤しながら日々を送っています。 学用品やランドセル... 習い事【幼児期】ピアノ練習のモチベーションを下げないための親の関与の仕方
ムスメが年長の5月からピアノの個人レッスンを習い始めて8ヶ月が経ちました。 ▼わが家の買った電子ピアノは清水買いw 小学校入学を控えたムスメの現在は、だいぶ譜読みもできるようになり譜面に慣れてきたというところです。 ピアノなどの楽器系は家での... 教育の考え方褒め方を間違えると取り返しがつかない…に直面した話
わが家はわたしも夫も塾講師経験があり、人に教えることには二人とも長けていると客観的に見ても言える家庭です。 自己評価で本当に教えるのがうまいのかはさておき(おい)、この記事では最近直面した「褒め方」を間違えると思春期に入ってから取り返しが... チャレンジチャレンジタッチに変更する場合スタートナビを返却!その手続き方法や注意点を解説
チャレンジ1年生準備スタートボックスを紙で申し込みをしたけれど、やっぱりチャレンジタッチに変えたい…!どんな手続きがいるの?デメリットはあるの? という方に向けて記事を書いています。 わが家でも長女がこどもちゃれんじじゃんぷを受講中で、年長... チャレンジチャレンジタッチからチャレンジ紙に戻す?1年生準備スタートボックスで両方試したわが家の感想
チャレンジ1年生を始めるにあたってチャレンジタッチとチャレンジ紙教材のどちらを選ぶべきか、、、一度は悩まれる問題だと思います。 この記事を書いているわたし自身は教育業界出身のため教育には敏感ですが、タブレット学習となるとわが家もどちらがい... 資格取得戸籍謄本・戸籍抄本がマイナンバーカードがあってもコンビニで取れない!?わが家の場合の原因
保育士試験の受験に必要だったため、戸籍抄本を取り寄せる必要がありました。 マイナンバーカードがあれば、普通はコンビニのマルチコピー機などを使って戸籍は出せるはずが… 何度やっても「このカードは利用できません。お問い合わせください」の表記が…... 資格取得2児の子持ち主婦、保育士資格に挑戦!情報収集と初めにやったこと。申し込みの注意点
2児の母である元塾講師ママ、えびりん()です! 子育ての知識を応用させたいのと、自分の夢に直結するために2022年前期の保育士国家試験を受験することに決めました! わたしのスペックですが、 2児の母(2022年新1年生迎える長女、1歳長男)、育児経験は... ワンダーボックスSTEAM教育とは何?プログラミング教育との違いを徹底解説!
・今話題のSTEAM教育って聞いたことあるけどどんなもの?・プログラミングとは違うの?・学校ではどう取り入れられているの? STEAM教育という言葉は何となくテレビなどで耳にして聞いたことがあっても、その内容は詳しく知らない…という方も多いのではな...