ebilog(エビログ)にご訪問ありがとうございます^^

ブログ運営者のえびりん(@ebilog_kurashi)です!
6歳・1歳の二児の母をしています^^
こちらのebilogでは
学びが人生を豊かにする!
オトナもコドモもかしこく生きよう!
をもとに、
おうちでできる子どもの学びの種まきのアイデアや、子育てママの心が軽くなる子育て知識やモノ選びをご紹介しています^^






そんなわたしえびりんの自己紹介です^^
ebilog運営者えびりんのプロフィール
えびりんの経歴
有名私立大卒。(旧帝大落ち^^;)
幼少期の習い事は、公文・習字・そろばん(3か月でやめた)・ピアノ。
通信教育としては、小中学生の時に進研ゼミ・Z会にも手を出しました。
音楽が好きで小学生から吹奏楽部に所属していました。
昔から勉強が苦ではなく内申点を難なくGETするタイプ(応用が苦手)。
無印良品好きが高じてアルバイトを経験し、現在は別会社で育休中です。
「日本の教育を何とかしなければ!」と謎の使命感に燃え新卒で塾講師になりましたが、夜遅い仕事がもたず長女の出産を機に退職。
長女の子育て中には「こんな目標のない生活はイヤ!」との思いから朝活4時起きを継続し漢検準一級を取得。その後お金の勉強も本格化してFP2級も独学で取得しました。
FP勉強法まとめています→【体験談】子持ち主婦がFP3級に一発合格した勉強法【2級も】






なんで漢検かって?単純に漢字が好きだからですw
インテリアや収納が昔から好きで整理収納アドバイザーの資格も取得しました。
教育に関しての考え
長女が生まれ、得意の情報収集から育児に関する書籍を読み漁り、特に変化の激しい現代には今までのような詰込み型教育ではなくて「もっと子どもの個性を重視した『生き抜く力』が必要なんじゃないの?」との思いを抱くように。
特にモンテッソーリ教育に感銘を受け、自分の子育ての軸となりました。
本格的にスクールなどで学んだわけでも、子どもを専門の園に通わせたわけでもありません。様々なオルタナティブ教育論や発達心理学などを書籍で学びつつも、ズボラな性格も相まってそれぞれの本質を取り入れたイイトコ取り育児をしています。
ムスメはお友達とのかかわりを重視したり、のびのびと遊ぶことから学びを得られればいいなとの思いから、至って普通の保育園に通っていますし、むしろお勉強要素は園にはまったくありません。ただ、すべての土台は親子のかかわりや家庭にあると考えて取り組みを行ってきました。
おうちでの学びでの種まきをするだけで、子どもの可能性って広がっていくんだなとただただ驚かされるばかりの毎日です。






自分が昔から勉強が苦ではなかったのは、別に親が何かしてくれた記憶は全くないのですが^^;
「子育て」という言葉には少し引っかかる部分があります。
子どもって「親が育てるもの」というよりも「もっと勝手に育つもの」じゃないかな?というのが、経験してみて思うこと。
子どもの環境を整えて、親であるわたしたちも自分の感情との折り合いをつけながら、子どもとともに成長していくのではないかなと思います。
取り入れてきた教育法とその成果
上の子の事例で取り入れてきた教育はこんな感じ。
- 0~6歳現在までこどもちゃれんじを継続
- 年少・年中の2年間、Z会を併用
- モンテッソーリ教育を中心に、育児書から学んだ子どもへの関わり方を取り入れる
- おうちでの声掛けや日常生活からの学びを重要視
- 手作りを含めた簡単な知育遊び
取り組みの成果
その取り組みの成果として考えられるのが以下の点です。
- 「勉強が好き!」とよく言うようになった
- 特に「さんすうがすき」と言う(よく問題出してと言われる)
- 3歳で副詞(「むしろ」など)を理解して実際に使用して会話する
- 何かつまづいたときに粘り強く取り組む
- 人に何かを教えることが上手(言語化に長けている)
- 理由とともに自分の意見を主張できる
- 何かをやってみよう!という物事へのモチベーションが基本的に高い
などなど。
元々の子どもの素質や性格もあるかもしれませんが、子育てに応用させてきた狙いが成果につながった部分も少なからずあると思います。
このブログではそういった取り組み事例や、子どもが自立に迎える環境作りとしておうちづくりに取り入れてきたものをご紹介していきます。
このブログの目指すこと
このブログで発信したいことは
- 塾講師時代の経験と実際の子どもの成長から見る学び・教育の家庭への取り入れ方
- わたし自身が学ぶことが大好き!モチベーションアップの方法や学んだことの紹介
- モノ選びをリアル友達から褒められることが多いので、「二児ママ目線」「知育に本当に役に立つ」「コスパ良し」で愛用している(使ってみたい)モノ紹介
子育てや教育に悩むお母さん、お父さんの心を軽くするヒントとなれば幸いです。
お子さんが「学ぶことってもっと楽しい!」と思えるように、おうちでできる楽しく学ぶための工夫をシェアしていけたらと思っています。
登場人物(えびりん家)
ミニマルと言えば、最高な鞄買ったんですよ!まじで!→【アークテリクス/マンティス2レビュー】リュックと2個持ちに最適
ブログを書く上で大切にしていること
読みやすさはもちろんですが、ご紹介する商品については
- 自分がお金を出して実際に使って、納得できる使用感だったもの
- 子どもたちへの効果を見て本当にいいと思えたもの
- 使用したことがない商品であっても、自分の価値観に合い「これこそは自分で自腹で購入してでも使ってみたい!」と心から思えたもの
を念頭に紹介しています。
最後に
読者の皆様にとって、このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。
最後によく読まれているブログ記事をご紹介させてください。
当ブログの人気記事です♪
コメント