こんにちは!元塾講師ママのえびりんです!
年長(6歳)のムスメがピアノを始めたので、新しく電子ピアノを購入しました!
わが家が選んだ電子ピアノ、ものすごく良かったんです…!!!
見つけたときもテンション上がったけど、買った後もこれを選んでよかった!という気持ちでいっぱい。
本当に良い買い物しました!!
ずばり買った電子ピアノはコレ!!!
\ 島村楽器限定モデル! /




お、ねだん










よ、よ、よよよ、40マン!!!?






はい。予算3倍ですよ。ええ、ええ・・・






エビさん音大出身だっけか?






まったく音大なんて縁遠いし、ピアノはちょっとかじってたくらいだし、まぁ音楽自体は大学まで部活に入って真摯に取り組んできた身なんだけど、、、
だけど買って一ヶ月、まっっっったく悔いなし!!!
なんなら、ますますこのピアノちゃんへの愛が深まる日々!!!






そうなんや!そりゃ良かったな!!
とはいえ金額には衝撃だわ!
ネットでポチったときは手が震えましたが、買ってからというもの家族みんなのピアノライフの充実感、半端ないです。
選んだ理由は本物に近いタッチと音色にひと聴き惚れ!!!






この理由が9割9分!!!
その音色はベヒシュタインの音をサンプリングしていて、豊かではっきりした輪郭。
って言葉で書いてもそれっぽく聞こえるだけだけどさ。






はっきりいってようわからんわ
要は、他と弾き比べたときにめっちゃくちゃ音が好みだったってことですね。






ベヒシュタインって世界三大ピアノのひとつなんです!






買うまでこの名前知らなかったくせに。笑
・ベヒシュタイン
・ベーゼンドルファー
・スタインウェイ
が世界三大ピアノやで!






スタインウェイは巷でよく聞くかも
タッチも電子ピアノっぽさがほんと少ない!!!!
木の鍵盤、タッチ、音色。ガチで一音で惚れました。
これ間違いないわ、っていう直感が一番の理由です。






え、直感?(困惑)






まあまあ。詳しく聞いてよ。
予算3倍のピアノを選ぶことになったいきさつ
わたしがピアノ選びにあたって見に行ったのは最寄りの島村楽器。
用途が子どものレッスン用であることを店員さんに伝え、いくつか試弾。
自分はアップライトピアノを幼少期に使用していたので、電子ピアノ事情は無知なんですね。
いくつか弾く中で「やっぱりなんかいかにも「電子」って感じだなー。ヤマハも電子だと音いまいちだなー。こんなもんかー」と思っていました。
予算も伝える中で






こういったハイエンドモデルもございます(ササッ
ポーン。(弾いてみた音)
・・・。
なんやこれーーーーーー!!!!!?
黒の見た目もアップライトに近くて高級感アリアリ。タダモノではないたたずまい。
鍵盤も木でできてるし、、、弾いたときのタッチが、、、あれ?これ電子?なんだよね?






ピアノと同じハンマーシステムを採用している、アップライトと電子ピアノのハイブリッド型です♫
ほわぁぁぁぁ!もう、衝撃!!こんな電子ピアノがあるんかいと。
めちゃくちゃ良いじゃん!!!!これたぶん弾いてて楽しいわ!!!
・・・直感しました。
全然眼中になかった(失礼)CASIOからこんな素敵な電子ピアノが出てたのね。






電子ピアノだと電子機器になるのでCASIOやRolandが強いですねー。
それぞれサンプリングするピアノのメーカーの音が違うので、音色も聴き比べてくださいね。
ふむ。やっぱり電子ピアノだと普通のピアノとは事情が違うのだな。
そして帰ったあとも価格com.とにらめっこしながら、これでいいのか悶々と考え続けました。
そもそも考えていたピアノ選びの条件
- 分譲マンションのため電子ピアノしか選択肢なし
- 予算は15万程度
- 子どものレッスン用のためタッチや強弱など表現力磨けることを最重視
- できればインテリアに調和する木目調がよい
- 買い替えは考えず、長く使えるものを選ぶ
予算は3倍だし、木目ではない鏡面加工になってるっていうね。。。
もともと憧れていたピアノはRolandのKIYOLA
インテリアに調和という意味でもともと憧れていたのは、RolandのKIYOLA。




カリモクとのコラボアイテムで、木目も素敵だしインテリアとしても最高。
お値段37万・・・






予算この時点で超えとるで






うっさいな!
憧れじゃ!!見てみただけじゃ!!!
しかし店員さん曰く、






Kiyoraは省スペースな分、スピーカーも小さいので表現力を鍛えるのは不向きです。
レッスン用というよりは大人の趣味用ですね。
アカン!それは最も重要なところがアカン!!ということで不採用に。
見た目は大事だけど、音質やタッチや表現力を磨ける点が最優先。
結局、店を後にしてからいろいろ他のモデルの性能とか、費用対効果とか、あれこれ考えみてみたものの「これだーーーーーー!!!!」って来る感覚が他には来ず・・・
おそらく、GP1000みたいにハンマーシステムを採用しているハイブリッド型が満足のいくタッチ感や音質を作ってるんだろうなー。
うーん、これ、直感信じていいんじゃね?
勇気をふり絞って夫への相談。そして購入へ・・・






お、おおおおおねだん
4、40マンいぇん、でしたぁぁあぁ(小声)
なんならもっと超えてる(超小声)






わかった。おれのこづかい1年減らして協力するわ。
直感でいいと思ったなら、いいんだと思う
と言ってもらえて反論もなく・・・。
まじで!!!!!逆に心配になるわ!
いや、これ冷静に考えてすごいよね。
音楽が好きっていうのは共通しているけど本当に理解があるパートナーで本当にありがたいなぁと思う;;
楽天でポチリ。(一瞬だった)






ウン十万のものをネットで一瞬でポチれるってスゴイ話やわ






ダイヤモンド会員だったしいろいろ加味してひと月で5万ポイントくらい入った!ウハウハ!笑
※ちなみに楽天ユーザー様へ。高額商品のお買い物マラソンのときの購入はポイント獲得できる金額の上限を超えやすいのでご注意くださいね。ポイントの仕組みはググってくださいませ。
電子ピアノならではのデメリットをどう考えたか
電子ピアノは電子機器であるため壊れる可能性あり
ネットで調べた中で一番引っかかっていた部分。
ですが、毎日の練習のモチベーションが上がるところを一番に優先したい。
かなりの上位モデルであるので故障が心配ではありましたが、購入に至りました。
ピアノ購入で後悔しないために前もって気を付けていたこと
ピアノがやりたくてやりたくてたまらない状態にもっていっておく
ピアノを習う=ピアノを買うことは必須になってきますよね。
何が一番心配って、高額なピアノをわざわざ買ったのに、弾かなくなること、なんですよね。
そのためわが家では
- ピアノを習いたい!と自分から口にするまで習い始めるのを待つ
- 音楽が好きになるために親が音楽を楽しんで環境作りをしておく
と工夫していました。
ただし3歳などもっと年齢の低いうちなら、習い始めはどうしても親の主導になってしまいますよね。
でも大きくなってきたらどこか「自分で選択している」という自覚をもたせてやるのがやる気につながる気がします。
幸いこれらがうまくいっていたので、今のところ楽しくピアノが弾けています。






40万、ムスメ氏弾かなくなったらわたしが弾き続けてやる!
意地でも!!
買ってみてよかった点




➀ムスメのモチベーション爆上がり
年長6歳のムスメはピアノ習い始めてまだ3ヶ月ほど。
ギロックの「ガラスの靴」(小1くらいの発表会で人気の曲)を譜面もらって2週間で暗譜して両手で弾くようになりました。
やる気あればどこまでも頑張ってくれるんだなあって成長がうれしくなります。
➁わたしも夫も毎日練習するようになり、ムスメにもいい影響になっている
わたしは鬼滅の曲やら久石譲さんの曲を手あたり次第に弾いてます~。
これはいい趣味が復活した気がする!!!
夫は初心者なのでムスメと同じ曲を練習して楽しんだり^^






これが負けじとムスメのやる気に火をつけているよう!
③音もタッチも良いから弾いていてめちゃくちゃ楽しい
一番に惚れた音色やタッチの良さ、自分が使ってみてもやっぱり一番重視して良かった!と感じました。
弾いていて楽しいっていうのは、めちゃくちゃ大事な点だと思うんですよ。
だって音楽って楽しめてナンボの世界だし。ま、どんなものだってそうなんですけどね。
直感を信じて良かったと心底思う!!!!
④音量調節可+ヘッドホンが使えるのが想像以上に便利
アップライトピアノと違うのはやっぱりここで、いつでも練習できるのって思った以上にメリットだなと思ったんですよね。
夫が仕事から帰ってきてふらっとピアノを弾くってことも多いです。






その姿を子どもが見るのも刺激になって良さそう。
マンション暮らしでアップライトピアノを選べないのって不利だなって思ってたけど、案外メリットもあるのだなって感じました。
⑤調律がいらないのが楽
アップライトピアノ育ちだと実感しますね。楽は正義。
⑥メトロノームがついているのも地味にうれしい。録音もできる。






テンポキープ、大事!
録音はまだ使用してないのですが、上達してきたら使えそうだなと。
⑦ついてきたヘッドホンもそれなりに使える
音色はヘッドホン付けたときと外したときで変わるので、気にされる方もいるかもしれませんが・・・
わが家の場合は大人が夜に弾くときに趣味で弾くレベルで音にはこだわらないので、あったらあったで使えて便利って感じ。
子どもが大きくなって本格的に使うようになってきたらヘッドホンもアップデートしようかなと思ってます。
買ってみてあんまり・・・だった点
➀なんとなくうまく聴こえる?(個人の主観です)
気がするってだけかもしれないけど^^;
やはり電子だからか!?音がいいからか!?






でも強弱もちゃんと反映されるので弾いていて楽しいですよ!!!
➁音色が変えられるけど結局使うのは一つのみ
ピアノだけでもたくさんの音色があります!
でも、使うのは「ベルリングランド」の音色ばっかり。
ムスメはベース音とか、ストリングスとか気に入った音に変えて遊んでます。
③サンプル演奏も聴けるけど、あんまり聴かない
うん、聴かない。家庭によると思います!!
幼児には難しい曲が多いからかな。
④1歳ムスコに音量ダイヤルをいじりまくって邪魔される
右端に音量ダイヤルがあって、いたずらっ子には触りやすい部分なんですねー。
いきなり爆音にされたり、いきなりミュートしたり、困ったもんです。
対策考えねば。。。
⑤1歳ムスコに指紋べたべたつけられる






もはやピアノのせいやなくて荒らし怪獣ムスコの話に変わってきとるで!
鏡面仕上げだからしゃーなし。
あんまりだった点はそんなに残念ってわけではなく、めちゃくちゃ良い買い物したな~!!!っていうのが正直な感想です!






40万出しても買ってよかった!
分譲マンションで苦情が来ないための工夫
ペダルや鍵盤を押したときの階下への振動や騒音問題はやはり不安だったので、
遮音マットがセットでついてくるものを購入しました!




\防音マット単体だとコレ!/




ピアノを買って4ヶ月。日中はもちろんですが、夜もヘッドホン付けて練習していても今のところ苦情なしです^^
まとめ
今回はわたしが思わず清水の舞台から飛び込んでしまったピアノ選びについて書きました。
- 弾いててテンション上がることを重視するのもいいんじゃない?
- ピアノ買う前に、できれば親も子どもも音楽が好きで好きでしょうがないって状態にもっていっておけるといいよね。
- 分譲マンションでは防音マットをしいておくに越したことなし!
そんなお話でした。
毎日が楽しくなるピアノ選びの参考になったらうれしいです。




コメント