お金に関係する動画や投資を始める人が増え、勉強をする方が増えていますよね。

FP3級を受けてみたいんだけど、合格者がどうやって勉強したのか知りたい
そんな疑問にお答えします。
この記事を書いているわたしは
- もともとお金の知識はなかった(以前から少額の積立投資と株を始めていた程度)
- 3年前にFP3級、FP2級を受けてともに一発合格
- 3級は実技で満点取得
- 合格後、関連業界に転職
という経験があります。
これからFP資格を勉強したい人や勉強している人にとってどうやって勉強していけばいいのか、参考にしてみてください!
FP資格を取った目的




合格することが目的ではなくお金の知識を自分のモノとすることを目的としていました。
(受験当時は転職はまだ視野に入れておらずあくまで自分の趣味の範囲で受けました)
なのでこの記事はかなり丁寧に勉強して合格したケースです。






ムスメを出産してからお金のことが不安でたまらなくなったんだよね
もし知識の獲得より合格を主軸に受験するのであれば、3級はとにかく過去問を解きまくれば合格できるのではないかなと思います。






実際にそのやり方で合格している知人もいるしね!
2級は理解を深める必要があるためそれだけだと難しいですが。
頻出問題は本当に頻出するので過去問をしっかり対策すれば合格できそうです。
使用テキスト
みんなが欲しかったシリーズを使って勉強しました。








この2冊のみ使用して合格できました!
中古のテキストも販売されていますが、法改正が頻繁にあって初心者には対策が難しいので最新版を購入しました。
選んだ理由は本屋さんでパラパラ見てみて、オールカラーでわかりやすそうだなと一目見て思ったから。
使ってみても独学でもこちらがあれば十分わかりやすかったです!
3級も2級も一番合格しやすそうな「個人資産相談業務」を受験し、こちらのシリーズだけで合格できました。
お金の学びを深めたい、趣味で受けられる方なら範囲の狭くなる「個人資産相談業務」の受験で問題ないです。
わたしの場合は後に転職してきんざいの2級も受験が必要になり、こちらの問題集も使用しました。




きんざいの問題集の方が内容が細かく、「みんなが欲しかった」シリーズには載っていない解説もちらほら。
\ なんだこれしらんがな!!!! /
と多々心折れそうになりましたが、知らない解説には付箋をつけて参考書代わりにしたり、「みんなが欲しかった」シリーズの参考書に書き込んだりしていきました。






きんざい、イヤ・・・






喝!!!!!!
きんざいでも一発合格をすることはできましたので、きんざいで受けられる方は心折らないよう踏ん張りましょう。
合格当時の生活スタイル




合格当時はムスコは生まれておらずムスメひとり。
週4でパート勤務。残りは家事育児に勤しむような生活スタイルでした。
いつ勉強していたか




朝活をしていました。
だいたいムスメも夫も起きていない4時からおもむろに勉強。
\ 4時起き! /






・・・自分には無理やな。






・・・って思うのはまだ早い!!!
わたしも起きれないことも結構ありました。
子ども(当時3歳だったかな?)もいて日中も満足に時間が取れないし、じっくり長い期間かけるつもりで日々の勉強時間は短くなってもしょうがないと割り切っていました。
仕事に家事育児に頑張っていれば、寝落ちすることも、寝過ごすことなんて日常茶飯事・・・
そこで、苦手な部分を書き出してとにかくいたるところに貼りまくりました!!
吊戸棚、キッチンの壁、トイレなどなど・・・
料理をしながら、家事をしながら見れるタイミングでとにかく見る!
ブツブツブツブツ念仏のように唱える!
勉強はスキマ時間でやっていきましょう!!!!
5分、いや1分でもやったかやってないかでは雲泥の差!






ハードルは低くいきましょう!!
でもモチベーションが高まっているときには4時起きも意外とできるものだなっていうのが感じたことでした!
なんのためにFPを勉強するのか?自分に問いかけてみてください!
自分がどういう風に生きたいのか迷いがある方はこちらの記事もどうぞ。




かけた勉強時間




正確には覚えていませんが・・・申し込み開始からすぐ勉強を始めておそらく3か月ほどだったと思います。
2時間勉強できる日もあれば、全然できていない日もあったので、トータルの勉強時間はわかりません。
1ヶ月で合格した!という人もいるので、「こんなにかかるの!?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
上記の通りゆるーく時間をとっていて長期でじっくり勉強できればいいやと考えていたのと、2級も視野に入れていて内容をきちんと理解することを意識していたので時間をかけました。
さまざまな資格の取得方法や勉強方法などを教えてくれる「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」でも、参考となる勉強時間や難易度など詳しく解説されているので、チェックしてみてください。
\ 当ブログも紹介されました!^^ /




FP3級で実践した勉強法
軽くでOK!
これからどんな勉強をしなければならないのか大枠をつかみます。
- 一度全体を見たら、各単元の教科書を読み込む






モチベーションが下がらないように好きな単元からやりました!
- 読んだら教科書の各章の最後にある○×問題を解く






解いた問題には日付と間違えた問題には印をつけておきました。
- 問題集を解き、間違えた箇所は翌日にもう一度解く
(時間がなければ間違えた問題のポイントに目を通すだけでもOK)
メモしておいた日付を見て、不安だなと感じたものは一週間後にざっともう一度目を通したりもしました。
完全に忘れてしまう前に知識を定着させるためです。






エビングハウスの忘却曲線ってやつを活かしているわけだね!
- 問題集は3周しました。
好きなところばかりにならないように、苦手な箇所を重点的に勉強するよう時間を工夫する必要はありますね。
問題集に載っている過去問を何年分か解きました。
過去問の解説HPもあります!
こんな感じで不安なところをなくしていきました!
各章が関連性があったりするので、初めから完璧な理解をしなくても何度か繰り返すうちに理解できるようになります。
何回か回す方に重点を置いた方がいいです!
わたしと同じ主婦のあざらすさん(@murako_tabi)が、FP3級の合格体験談を書かれています。
反省点が参考になりそうです。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
時間が取れない人がFPを勉強するコツ




コツは以下の3つです。
- いきなり教科書をまとめることはせず間違えた箇所だけまとめたノートを作る
- 覚えにくいと感じたところは壁に貼ってスキマ時間で勉強する
- 知識が混ざる箇所は、どこがどう違うのか叩き込むことを意識する
いきなり教科書をまとめることはせず間違えた箇所だけまとめたノートを作る
学生によくありがちな、教科書をただやむくもにノートにまとめるのはやりませんでした。
間違えた問題の解説だけをまとめたノートは作成していました。
本番でもいつでもここだけを重点チェックできるようにするためです。
覚えにくいと感じたところは壁に貼ってスキマ時間で勉強する
いつ勉強していたかの章で書いた通りです!
こまめに見ている情報のが忘れにくくなるので、見れる時にはできるだけ見るようにしていました。
知識が混ざる箇所は、どこがどう違うのか叩き込むことを意識する
知識がごちゃまぜになる箇所は互いに教科書のページ数をメモしておき、こまめに見比べながらどこがどのように違うのかを叩き込みました。
「3000万円以下」とか「5年以下」とか「2分の1する」とか「2分の1しない」とか・・・






積み重ねるうちにだいたい間違えるところって決まってくるんだよね!
このようにして合格しました。
2級に興味があるのなら3級のうちから視野にいれておこう
わたしは3級に合格してすぐに2級も受験し合格しました。








2級になると筆記試験の内容が細かくなるので、すぐに受けてよかったと思っています。






どうしても人間は知識を使わないと忘れちゃうからね!
ぼくカエルだけど
使う知識は被っているので、活かさない手はありません。
2級の勉強法
3級とあまり変わりません。
ですが、3級と違って実技の計算で数字を実際に書くことになるので、とにかく計算をやり込みました。
実技では出る問題は限られるので計算のパターンを叩き込みました。
ただ筆記はより内容が細かくなるので広範囲を漏れなく細かく勉強する必要があります!
苦手な分野は5周ほどやりました。
が、3か月の勉強期間ではすべての単元を満足には回せませんでした。
なんせ範囲も広いので初めにやった単元をどんどん忘れてしまう・・・!






わたしはどうも計算が苦手できんざい2級では実技が合格基準ギリギリでした。。
わたしは内容理解に時間がかかり、全然スケジュール通りに進みませんでした。
なんとか合格しましたが、3級を受けた次の回に2級を受けようとすると、満足に勉強時間が足りなくなる可能性が高いです。






時間との戦いだ!
それでもいつまでに1周目を終わらす、2周目を終わらす、と余裕をもったスケジュール管理をしっかり決めておいた方がいいです!
どうしても2級が難しそうだなと感じられた人へ
現在の仕事柄FPを受験している知人が何人かいるのですが、対策の取りやすい実技だけ受かって筆記がだめというケースが何人かいました。
実技にまず専念して合格してから筆記も頑張るという風に分けるのも一つかもしれません。
まとめ




今回はFP3級の勉強法について実際にわたしが行ったことをまとめました(後半は2級も)。
FPを勉強するコツは
- いきなり教科書をまとめることはせず間違えた箇所だけまとめたノートを作る
- 覚えにくいと感じたところは壁に貼ってスキマ時間で勉強する
- 知識が混ざる箇所は、どこがどう違うのか叩き込むことを意識する
でした。
この記事を読んだら、実際にテキストを開いて5分だけでもいいので勉強を始めてみましょう!
参考になればうれしいです。
















コメント