子育ての知識を応用させたいのと、自分の夢に直結するために2022年前期の保育士国家試験を受験することに決めました!
わたしのスペックですが、
- 2児の母(2022年新1年生迎える長女、1歳長男)、育児経験はある
- 週1アルバイト(これから始める)
- 土日はワンオペが多い
- 平日夫の体力が余っていれば家事育児をまかせることが可能(つまりあまり戦力は期待できない(笑))
- あまりお金はかけたくない
- 勉強時間は長男の昼寝の時間 or 朝家族が起きる前の朝活。あとはスキマ時間のみ

元塾講師ではありますが、保育士については右も左もわからない!
あるのは育児経験のみ!
そんな状況下で独学で勉強をすることに決めました!
一から情報を集めて勉強に活かしていきます!!ドキドキ~
まずは情報収集。保育士試験全貌をチェック




何もかもわからないのでまずは全貌をチェック。そもそも保育士資格を得るにはどんなルートがあるのでしょうか?
保育士資格を得るには
保育士資格を得るには2つのルートがあります。
- 厚生労働大臣指定の保育士養成する学校(短大、大学等)やその他の施設(指定保育士養成施設)を卒業する方法
- 保育士試験に合格する方法
わたしのような主婦は保育士試験合格を目指すのが一般的なようです。大学・短大卒業など学歴によって異なりますので、公式サイトからチェックしましょう。
保育士試験実施方法
そもそも保育士試験とはどんなものなのか?まずは保育士国家試験の公式サイトをチェック。
試験方法
試験は筆記試験と、筆記試験に合格した人のみが受けられる実技試験の二つです。
両方に合格すれば保育資格を得ることができます。
試験会場
47都道府県全国に会場が設けられますが、筆記と実技は同都道府県で受けなければなりません。
出題形式
マークシート方式、選択式です。
試験日、試験科目、問題数、試験時間
試験日 | 科目 | 試験時間 |
---|---|---|
4月と10月の2日間 | 1.保育の心理学 | 60分 |
2.保育原理 | 60分 | |
3.子ども家庭福祉 | 60分 | |
4.社会福祉 | 60分 | |
5.教育原理 | 30分 | |
6.社会的養護 | 30分 | |
7.子どもの保健 | 60分 | |
8.子どもの食と栄養 | 60分 | |
9.保育実習理論 | 60分 |






試験日程は2日間でそれぞれ丸一日拘束されるので、小さいお子さまがいる場合は長時間預ける練習も要りますね!
実技試験 ※幼稚園教諭免許取得者を除く、筆記試験全科目合格者のみ行う | ||
---|---|---|
7月、12月 | 音楽に関する技術 造形に関する技術 言語に関する技術 | (幼稚園教諭免許所有者以外は、受験申請時に必ず2分野選択) |
筆記試験に全科目合格すればこちらの実技試験の受験資格を得ることができます。ピアノを弾いたり、絵を描いたり、物語を話したり、ですね。
合格基準と配点
合格基準は各科目6割です。
過去の受験者と合格者数
平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 平成31/令和元 年 | 令和2年 | |
---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 70,710名 | 62,555名 | 68,388名 | 77,076名 | 44,915名 |
合格者数 | 18,229名 | 13,511名 | 13,500名 | 18,330名 | 10,890名 |
合格率 | 25.8% | 21.6% | 19.7% | 23.8% | 24.2% |
合格率が2割程度なのでまずまず難しそうだと言えます。
受験の手引きの取り寄せ




まず保育士試験を受験するには、受験申請を行うための受験の手引きを取り寄せなければなりません。
受験申請には送付資料の準備に時間がかかるものがあるので、できるだけ早めに保育士試験公式サイトから取り寄せましょう!
受験の手引きが届いたら、受験申請のための申込書や、受験の振込用紙などが添付されているので確認しましょう。
受験の申し込みと注意点(早めに申請準備すべし)




受験申込は意外と面倒くさかったです。
大学卒業のわたしの場合、受験の手引きを取り寄せたら、
- 大学の卒業証明書を取り寄せる
- 申込書を書く
- 卒業証明書と現在の名字が異なるため戸籍抄本を取る
- 振込用紙でお金を振り込む(郵便局のみ)
- 振込証明書を添付し書留で送る(郵便局のみ)
①大学の卒業証明書を取り寄せる
大学の卒業証明書はインターネットで手続きでき、速達もできたので意外と2日くらいで届きました。






学校により異なるとは思いますので、お早目に手続した方が良いと思います!
②申込書を書く
これはお手本もあるので難しくありません。
③卒業証明書と現在の名字が異なるため戸籍抄本を取る
この戸籍抄本を取るのにトラップ発生!マイナンバーカードを持っていたのでコンビニですぐ取れると思っていたのに、何度やってもエラーになる!!!




仕方ないので役所に行って発行しようにも、なんと「発行できません」と言われてしまいました・・・!
原因は、現住所と本籍地が異なったため、本籍地でしか戸籍抄本を発行できなかったため。わが家の場合は片道一時間の場所が本籍地だったので、何とかそちらの役所に直接出向いて戸籍抄本を無事入手することができました。
卒業証明書が旧姓で、本籍地が現住所と異なる方は、注意が必要なので早めに手続きしましょう!
勉強法を押さえるには
今はYouTubeでも様々な保育士国家試験の対策動画が出ています。
わたしはまずこの保育士試験合格チャンネルで対策動画をいくつか見てみました。
問題集をパラパラ見た感じでも、選択式マークシートですし、ポイントを押さえておけば選択肢も絞れそうな構成。
とにかく範囲が膨大なので、何度も問題集やテキストを繰り返して押さえるべきポイントを押さえながら広範囲を網羅できるようにする必要がありそうです。
それから、保育士試験において重要だとされるのが、保育所保育指針の暗記。
保育士の基本となる考え方がまとまった文章なのですが、こちらからの穴埋めがよく出題されており、しっかり押さえた方が良さそうです。
これはよほど重要なのかYouTubeでかけ流し動画がたくさんあったので、こちらを夕食準備中などにかけ流して暗記していこうと思います。
購入したテキスト
一番人気がありそうな問題集とテキストをそれぞれ揃えました。
パラパラ見た感じ、赤シートもついていて隠しながら勉強できる、程よいイラスト量、内容量も十分そう。何より売り上げNo.1の実績があるので、信用に値するかなとのことで選びました。
わたしが他にFP3級、2級を独学で勉強し合格した時も一番人気の問題集を使用して受かったので、あまり冒険しないのは一つの手としていいんじゃないかなと思いますw
問題集はコチラ
テキストはコチラ
他にはユーキャンのものなども人気がありそうです。
こちらの動画でも、『絶対に一発合格するんだ!』という強い意志のある人におすすめということで、内容がそれだけしっかりしているということ。
保育士試験はとにかく範囲が広いのとマークシート選択式なので、読みやすく内容がしっかりとしたものを選んで細かく勉強するよりは何周も繰り返して定着させた方が良さそう。
他にもこの動画でおすすめ問題集が紹介されていますので、受験されたい方は見てみてくださいね。
わたしの場合はあまり保育士試験内容を知らないので、まずはサクッとテキストを何周か目を通して内容を押さえていきたいと思います。
最後に




わたしの場合は試験4ヶ月前から勉強をスタートしました。






果たして4ヶ月で勉強は間に合うのか…??
こちらのブログで勉強法や、合格までの軌跡をレポしていきたいと思います。
それでは。
コメント